こんにちは
鶴ヶ島のメンズヘアサロンカルペディエムです
連日満員御礼ありがとうございます
最近お客様との会話で、よく話に出るのは花粉症
年々ひどくなってきたと言う人もいれば何か怪しいかもと言う人も多数
こないだお医者様のお客様とお話をしていたら坂戸はどうやら日本で2位の花粉の多さらしい
それはこの辺に住んでる方は花粉に悩まされますね
花粉のことをちょっと調べてみた
日光浴は花粉にいいらしい
身体には体内に異物が侵入した時、防御する免疫システムが備わっています。この免疫バランスが崩れると、花粉症をはじめとするアレルギーが発症したり、悪化したりする可能性があります。
免疫のバランスを整えるためには、規則正しい生活習慣と食事、適度な運動が大切ですが、最近の研究※では日光にあたることで生成されるビタミンDにも免疫に対するさまざまな作用があることが明らかになってきました。
ビタミンDの働きとは?
骨の形成や維持に重要なビタミンD。実は、世界では免疫機能の維持、免疫力を高める働きが期待される必須のビタミンとしても注目されています。
近年ビタミンD不足とアレルギー症状の発症との関連性や健康に対する研究報告※が行われており、皮膚上のバリア機能を高めることもわかってきました。
※臨床試験等の検証は、いまだ不十分な研究ではありますが、近年アレルギーとビタミンDの関連について研究が進められていて、今後さらに研究が進むことが期待されます。
ビタミンDの摂取方法
日本人の8割が不足、4割は欠乏していると言われているビタミンD。きのこ類や魚介類に多く含まれていますが、日々の食事からでは十分に摂取するのは難しいかもしれません。
ヒトの皮膚には、日光の紫外線によりビタミンDを生成する物質が備わっています。1日20分〜30分程度の散歩やウォーキングなど適度に体を動かし、日光に当たる習慣をつくることで、ビタミンDの生成を促すことができます。
気を付けるポイントとは?
日光に当たることでビタミンDは生成されますが、春や秋といった花粉症のシーズンや日差しが強い時期は、アレルギーや熱中症のリスクがあるため十分注意が必要です。
外出の際には、花粉カレンダーで飛散状況を確認したり、紫外線が弱めな朝夕に行動するように心がけましょう。
どうしてもこの時期は外に出るのを嫌がってしまいますが充分気をつけて日光に当たってもいいかもしれませんね
【関連する記事】